新入荷再入荷

佐渡の赤玉 渋沢栄一・岩崎弥太郎が愛した

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1,880,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :78358595 発売日 2024/10/17 定価 1,880,000円 型番 78358595
カテゴリ

佐渡の赤玉 渋沢栄一・岩崎弥太郎が愛した

横×高さ×厚さ=43cm×42cm×25cm発送には1ヶ月程掛かりますので事前に意向を頂ければ準備が出来ます。赤玉石は 江戸城(現在は皇居)にあり、伊勢神宮にあり、「日本一の大地主」として名高かった酒田の本間さまの本間家本邸にもあります。与謝野晶子や高村光太郎の歌などに赤玉石が出てきます。天正18年(1590)に真野俊隆が佐渡の赤石を豊臣秀吉に献上したときは朱真石と呼ばれていました。赤玉石は弥生時代にも勾玉や管玉として装飾品に使われているし、江戸時代にはキセルの根付などにも使われた。磨いて自然のままに観賞石でもいいし、小さいものは指輪・かんざし・カフスボタン・ネクタイピンなどの装飾用に珍重されている。大きなものは庭石として使われた。庭石としては石組として使うのではなく一石を庭や玄関など目立つ場所に置いて眺める飾り石として使われています。鉱物学的には、鉄石英で酸化鉄を含む石英の微細粒子の緻密な集合体とされる。磨くと透明感のある光沢で美しさは日本一です。日本三大名石のひとつです。①六義園リクギエン :元禄15年五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保の造った回遊式築山泉水庭で,和歌に詠まれた「けしき」八十八カ所を庭園にした,文学趣味溢れる大名庭園です。明治11年三菱の創始者岩崎弥太郎の私邸となり岩崎弥太郎が莫大な費用を掛けて新潟から赤玉を取り寄せました。②本間美術館・本間家旧本邸 :鳥海山を借景にした庭園「鶴舞園」。北前船で運ばれた佐渡の赤玉石が使われています。③日本橋兜町 日証館  :日本経済・金融の礎を築いた渋沢栄一が 明治21年兜町邸宅を建てた際に日本経済の繁栄を祈念した縁起石として設置したのが「佐渡の赤石」で明治41年に三田綱町邸宅を建て移り住む際にも移設するなど本赤石を生涯大切にしていたという 平成29年に 渋沢栄一の遺志を受け継ぐべく 我が国資本主義発祥の地での日本橋兜町 日証館の入口 左側に設置された#菊花石 #孔雀#菊花石 #梅花石#錦石 #花紋石 #菊紋石 #溜り石 #佐渡の赤玉#赤石 #鑑賞石 #水石 #自然石 #天然石 #銘石 #置物 #原石 #碧玉 #風水 #飾り #古商品 #珍品 #盆栽 #水槽#岩崎弥太郎#渋沢栄一

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です