「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥120,000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
奈良時代(7世紀)の須恵器、はそうです。 口辺内側と肩に緑の灰釉が残る、稀少な完器のはそうです。 胴の孔に竹などの管を差し込み酒器として使われたものです。胴の中には、孔をくり貫いた際に落ちた蓋があり、振ると「コロコロ」と古代の音が響きます。 これも20年以上前に日本橋で購入したもので、孔まで水が入りますのでそのまま花器としてつかえます。かばくんは試験管の落としを入れて花生けとして愉しんでいました。 徳利で使えるか水で試しましたが、上手く注げず断念しました。(何事も挑戦です) サイズは、口径10.5×高さ14㎝位です。 桐箱、落とし付き。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.4(35件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。